後払い決済の流れ

本ページはプロモーションが含まれています

ネット通販サイトで後払い決済を利用する場合の、基本的なやり方をご紹介します。

後払いで買い物した場合の流れ

決済方法は「後払い」を選択!

ネットショップでお買い物するときに、決済方法で「後払い」を選択します。

後払いにはいくつか種類があり、多くのショップでは以下のいずれかの後払い方法が導入されています。

  • NP後払い
  • 後払い.com(後払いドットコム)
  • スコア後払い
  • GMO後払い
  • クロネコ代金後払いサービス
  • ミライバライ
  • あと払い(Paidy)
  • atone(アトネ)

他にもショップ独自の後払い方法がありますが、「後払い」と書かれていれば基本的にやり方は同じです。

代金は商品到着後に支払います

注文画面で後払い決済を選択して注文ボタンを押したら注文完了。

あとは注文した商品が届くのを待つだけです。

商品を受け取ってからの支払いになるので、事前にお金を準備して待っている必要はありません。

支払い方法選択に「コンビニ決済」とある場合には、前払いか後払いかを確認しましょう

コンビニ決済には、コンビニ前払いとコンビニ後払いの両方があります。

ショップの支払い方法説明欄に必ずどちらか記載されているので確認してください。

コンビニ決済=コンビニ後払いではないので、お間違えの無いように。

商品到着後、請求書が届きます

商品が届いた後、別に後払い請求書が郵送されてきます。

引用元:NP後払い

ショップによっては荷物の中に後払い請求書が同封されている場合もあるので、商品と一緒に届けて欲しくない場合などは、事前にショップの配送方法や支払い方法のページで確認しましょう。

なお、ギフトやプレゼントの場合は、商品に同封されることは決してないので安心してください。

後払い請求書には支払い金額や支払い場所、支払い期限などが記載されています。

引用元:NP後払い

届いた請求書は支払い用紙ならびに領収書となります

請求書を失くしてしまうと支払いができなくなり、利用する後払い代行会社に問い合わせなくてはいけません。

請求書は再発行されますが再発行手数料がかかります

また、請求書の払込受領書は正式な領収書として使えます。

ミク
ミク

届いた請求書は、支払いが済むまでも支払いが済んでからも大切に保管しておきましょう。

紙の請求書を使用せずメールやSMSで請求の案内が送信される場合もあります。

なかでも、あと払い(Paidy)・atone(アトネ)では、1ヶ月の買い物分をまとめて翌月早々にメールやSMSで請求金額と支払期限をお知らせしています。

支払い期限内に最寄りのコンビニなどでお支払い

利用代金の支払期限は、基本的に請求書の発行から14日以内です。

あと払い(Paidy)は翌月27日・atone(アトネ)は翌月10日

ショップによって独自に支払期限を設定している場合もあるので、必ず確認しておきましょう。

全国主要コンビニ、郵便局、銀行などで代金の支払いをします。

引用元:NP後払い

スマホ決済に対応している後払いもあります。

期限内に支払わなかったら

支払い期限を過ぎてしまうと、入金確認が取れるまで一時的に後払いが利用できなくなる可能性があります。

また、支払いの確認がとれるまで、請求書や請求メールの案内が届き一定期間経つと延滞事務手数料が加算されます。

支払いを確認できない状況が長期に渡ると、弁護士事務所などに債権の回収が委託されます。

後払いを利用したら、支払期限を守って速やかに支払い、また次回の買い物を楽しみましょう。

まとめ:後払いは商品を確かめてから支払うので安心!

後払いの基本的な流れはお分りいただけましたでしょうか。

後払いサービスを提供している会社は多く名前はそれぞれ違いますが、仕組みややり方はほぼ同じです。

サイトごとに支払い期限や利用可能上限金額が設定されていても、先に商品を受け取れるという点は変わりません。

クレジットカードも口座登録も不要な後払いはとても便利な決済方法です。

ぜひネットショッピングで利用してください。